財営コンサルティング株式会社
〒101-0032
東京都千代田区岩本町3-4-9
TEL:03-5839-2632
FAX:03-5839-2642

書籍・DVD

出版物一覧へ戻る

遺言書は書いてはいけない!

不動産でハッピー・リッチになる方法ダイヤモンド社 2001年刊 定価 1,600円+税
*本書のご購入は、アマゾン(amazon.co.jp)にて承っております。

法定相続してはいけない!
生前贈与はしてはいけない!
遺言作成してはいけない!
本当にあぶない相続の常識と、本当に正しい相続の対策を解説した、全くあたらしい相続対策マニュアルです。
財産があってもなくても、誰にでも相続が発生します。
法定相続では、平等な相続はできません。
相続は、ほとんどの場合、トラブルになります。
購入する トラブルは、遺言や生前贈与などで、かえって深刻化します。

第1章 「相続」を正しく理解し直す10ポイント
  • Q1.財産がないのに相続なんて関係あるの?そもそも相続って何なの?
      A.すべての人に相続は関係します
        相続は、債務も相続することに注意しましょう
  • Q2.相続にはどんな対策があるの?
      A.五つの対策があります
         相続税の有無で対策が変わります
         「遺産分割協議書」が決め手です
  • Q3.相続ってどういうスケジュールで進むの?
      A.三ヶ月以内に相続放棄すべきか否かの決断が必要です
         相続は自動的に開始されます
        限定承認はむずかしい
        「単純承認」か「相続放棄」か、二者択一が現実です
  • Q4.相続税はいくらぐらいかかるの?そもそも相続税って何なの?
      A.財産の総額と法定相続人の数で違います
         三つのステップで納税額が計算できます
        二次相続の相続税まで考えましょう
  • Q5.うちの財産はどれくらいあるの?何でもかんでも相続税の対象になるの?
      A.時価で評価した価格を合計したものになります
        土地の評価には七つの種類があります
        建築できない土地や私道も課税対象です
        利用制限のある土地は評価が下がります
  • Q6.贈与税って、どんな税金?どういうときにかかるの?
      A.年間110万円を超える財産をもらったときに課税されます
         「住宅取得資金贈与の特例」で550万円まで無税になります
        配偶者への居住用不動産等の贈与は2110万円まで無税です
  • Q7.相続税はいつ、どうやって納めるの?分割払いはできるの?
      A.現金一括払いが原則です
        「延納」は国への借金です
        「物納」は準備するものではありません
  • Q8.財産はどうやって分けたらいいの? 生きてる間に親がすべきことは何なの?
      A.遺産分割案をまとめておくのが一番の早道です
        生前に「相続税の申告書」を作成しておきましょう
        「とりあえず配偶者に・・・・」は禁物です
        「共有」より「代償分割」しましょう「寄与分」と「特別受益者」に配慮しましょう
        遺言が「争続」の原因になることもあります
  • Q9.遺言はどう書けばいいの?
      A.残すなら公正証書遺言がベターです
        有効な遺言は法律で決まっています
        遺留分に気をつけましょう
        遺贈の指定方法は二つあります
        「死因贈与」は贈与税ではなく相続税の対象です
  • Q10.債務の相続ってどういうこと?
      A.相続破綻の危険性を受け継ぐことと同じです
         連帯保証債務があると相続は要注意です
         普通の借金にも十分注意しましょう
         財産の内訳は時価会計のバランスシートで見ましょう
         債務をあまく見ると一発で財産が消滅します
第2章「こんな相続対策」は、やらないほうがまし!
  • 1.へたな相続対策はやらないほうがまし
        相続対策は、節税ばかりに偏ると危険
        税金逃れの節税対策は無意味
        節税対策で、資産の時価を下げてはいけない
  • 2.子にむやみに生前贈与してはいけない!
        <基礎知識>年間110万円まで無税で贈与でき、相続財産を減らせる
        <なぜやったらダメなのか>生前贈与は道楽息子&娘を育てる
        <どうしてもやりたいなら>生命保険の保険料の贈与が無難
  • 3.配偶者への生前贈与、税額軽減はやってはいけない!
        <基礎知識>配偶者への贈与は2000万円まで非課税
        <なぜやったらだめなのか>権利関係が複雑化しトラブルの元になる
        <どうしてもやりたいなら>二次相続までの対策シナリオが明らかなときだけ
  • 4.相続税逃れに養子を増やすな!
        <基礎知識>法定相続人が増えて相続税の基礎控除が大きくなる
        <なぜやったらダメなのか>養子縁組は分割トラブルの温床だ
        <どうしてもやりたいなら>節税よりもリスク対策に使う
  • 5.借金してはいけない!
        <基礎知識>相続税の課税価格が圧縮される
        <なぜやったらばめなのか>債務超過の危険が増す
        <どうしてもやりたいなら>自己資本で投資をする
  • 6.アパート建築なんかやめろ!
        <基礎知識>更地にアパートを建てると相続税評価を下げられる
        <なぜやったらだめなのか>アパート建築で不良資産をつくるおそれ
        <どうしてもやりたいなら>一戸建て・タウンハウス・分譲型がいい
  • 7.土地信託や事業受託など頼むな!
        <基礎知識>銀行や業者にお任せでオーナーは手間いらず
        <なぜやったらダメなのか>リスクはオーナー、リターンは業者
        <どうしてもやりたいなら>オーナーが主導権を握るべし
  • 8.等価交換事業でマンションは建てるな!
        <基礎知識>無借金で賃貸マンションが手に入る
        <なぜやったらダメなのか>必ずしも効率の良い活用法とはいえない
        <どうしてもやりたいなら>売却して高収益物件に買い換えたほうがいい
  • 9.会社など設立するな!
        <基礎知識>資産を圧縮、株式化で分割も容易に
        <なぜやったらダメなのか>頻雑な法人経営はトータルでマイナス
        <どうしてもやりたいなら>経営哲学を持つこと
  • 10.不動産の鑑定による評価下げを期待するな!
        <基礎知識>路線価より低い場合は税金が安くなる
        <なぜやったらダメなのか>国税当局を刺激する
        <どうしてもやりたいなら>原則は国税通達にしたがって評価すべき
  • 11.物納の準備などするな!
        <基礎知識>売りにくい不動産を納税に充てられる
        <なぜやったらだめなのか>生前の物納対策は無意味
        <どうしてもやりたいなら>すべてを売れる財産にする
  • 12.遺言なんて残すな!
        <基礎知識>相続争いを防ぐ決め手と信じられているが・・・・
        <なぜやったらだめなのか>不完全な遺言書はトラブルのもと
        <どうしてもやりたいなら>遺言より遺産分割協議
  • 13.遺言信託などやるな!
        <基礎知識>信託銀行が遺言執行に関する一切の手続きを代行する
        <なぜやったらダメなのか>利害関係者に仕切らせてはいけない
        <どうしてもやりたいなら>弁護士や司法書士などの真の第三者に執行を任せるべき
第3章 うまくいく相続対策の三か条
  • 1.最強の相続対策!「相続の申告書」を作成する
        マイナスの相続を忘れるな
        「相続開始後3ヶ月以内」のルールが重要
        「相続税の申告書」ですべてがわかる
        生前申告書なくして相続対策はありえない
        まず「財産目録」を作ろう
  • 2.売れる財産を持ちなさい!
        バランスシートで考えよう
        すべての財産に換金性を
        ポートフォリオ最適化のために財産を組み替えよ
        借金は早めに清算しておくべし
  • 3.相続対策のための四つの生命保険活用法
        生命保険で「時間を買う」
        1.税金の支払い原資をつくる「納税プラン」
        2.財産評価を圧縮する「節税プラン」
        3.分割トラブルを回避する「代償分割プラン」
        4.対策完了までのリスクヘッジになる「一時保障プラン」
第4章 生前申告書の書き方
  • 1.生前申告書で問題を浮き彫りにする
        はじめに遺産分割協議ありき
        相続税の申告書類は十数種類もある
        財産目録を作るのに必要な書類を集める
  • 2.法定相続分で分割するこわさを知る
        生前申告書を作ると、法定相続のこわさがわかる
         相続税の申告書(第1表)
         相続税の総額の計算書(第2表)
         配偶者の税額軽減額の計算書(第5表)
         生命保険金などの明細書(第9表)
         相続税がかかる財産の明細書(第11表)
         小規模宅地等に係る課税価格の計算明細書(第11表・付表)
         債務及び葬式費用の明細書(第13表)
         【生前贈与がある場合】 贈与税額控除額の計算書(第4表)
         【生前贈与がある場合】 純資産価額に加算される贈与財産価額等の明細書(第14表)

購入する

出版物一覧へ戻る